財団法人日本建築防災協会「誰でもできるわが家の耐震診断」より

耐震診断問診表

下記の問診1から問診10にある該当項目にチェックをして下さい。
結果を見るボタンを押すと、診断結果が表示されます。

問診1建てたのはいつごろですか?
建てたのは1981年6月以降
建てたのは1981年5月以前
よく分からない
説明1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。
1995年阪神淡路大震災において、1981年以降建てられた建物の被害が少なかったことが報告されています。
問診2いままでに大きな災害に見舞われたことはありますか?
大きな災害に見舞われたことがない
床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震・崖上隣地の崩落などの災害に遭遇した
よく分からない
説明ご自宅が長い風雨の中で、床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震・崖上隣地の崩落などの災害に遭遇し、わずかな修復だけで耐えてきたとしたならば、外見では分からないダメージを蓄積しているかの王政があります。この場合専門家による詳しい調査が必要です。
問診3増築について
増築していない。
または、建築確認など必要な手続きをして増築を行った。
必要な手続きを省略して増築し、または増築を2回以上繰り返している。増築時、壁や柱を一部撤去するなどした。
よく分からない
説明一般的に新築してから15年以上経過すれば増築を行う事例が多いのが事実ですが、その増築時、既存部の適切な補修・改修、増築部との接合をきちんと行っているかどうかがポイントです。
問診4傷み具合や補修・改修について
傷んだところは無い。または、傷んだところはその都度補修している。健全であると思う。
老朽化している。腐ったり白蟻の被害など不都合が発生している。
よく分からない
説明お住いになっている経験から、建物全体を見渡して判断して下さい。屋根の棟・軒先が波打っている、柱や床が傾いている、建具の建付けが悪くなったら老朽化と判断します。また、土台をドライバー等の器具で突いてみて「ガサガサ」となっていれば腐ったり白蟻の被害にあっています。とくに建物の北側と風呂場廻りは念入りに調べましょう。白蟻は、梅雨時に羽蟻が集団で飛び立ったかどうかも判断材料になります。
問診5建物の平面はどのような形ですか?
(1階の平面形状に着目します。)
どちらかというと長方形に近い平面
とちらかというとLの字・Tの字など複雑な平面
よく分からない
説明整形な建物は欠点が少なく、地震に対して建物が強い形であることはよく知られています。反対に不整形な建物は地震に比較的弱い形です。そこでまず、ご自宅の1階平面形が大まかに見て、長方形もしくは長方形と見なせるか、L字型・コの字型等複雑な平面になっているのかを選びとって下さい。現在の建物は凸凹が多く判断に迷うところですが  ア)約91cm(3尺)以下の凸凹は無視しましょう。 イ)出窓・突出したバルコニー・柱付物干しバルコニーなどは無視します。
問診6大きな吹抜けがありますか?
(1辺の長さが4.0m以上かどうかに着目します)
1辺が4m以上の大きな吹抜けはない
1辺が4m以上の大きな吹抜けがある
よく分からない
説明外見は形の整っている建物でも大きな吹抜けがあると、地震時に建物をゆがめる恐れがあります。ここでいう大きな吹抜けとは1辺が4m(2間)をこえる吹抜けをいいます。これより小さな吹抜けはないものと扱います。
問診71階と2階の壁面が一致しますか?
2階外壁の直下に1階の内壁または外壁があるまたは、平屋建てである(ご自宅が枠組構法の木造(ツーバイフォー工法)の場合も含む))
2階外壁の直下に1階の内壁または外壁がない
よく分からない
説明2階の壁面と1階の壁面が一致していれば、2階の地震力はスムーズに1階壁に流れます。2階壁面の直下に1階壁面がなければ、床を介して2階の地震力が1階壁に流れることとなり、床面に大きな負荷がかかります。大地震時には床から壊れる恐れがあります。枠組壁工法の木造(ツーバイフォー工法)は床の耐力が大きいため、2階壁面の直下に1階壁面がなくても、評点1とします。
問診8壁の配置はバランスがとれていますか?
(1階部分の外壁に着目します)
1階外壁の東西南北どの面にも壁がある
1階外壁の東西南北各面の内、壁が全くない面がある
よく分からない
説明壁の配置が片寄っていると、同じ木造住宅の中でも壁の多い部分は揺れが小さく、壁の少ない部分は揺れが大きくなります。そして揺れの大きい部分から先に壊れていきます。ここでいう壁とは約91cm(3尺)以上の幅を持つ壁です。せまい幅の壁はここでは壁とみなしません。
問診9屋根葺材と壁の多さは?
瓦など比較的重い屋根葺材であるが、1階に壁が多い。または、スレート・鉄板葺・銅板葺など比較的軽い屋根葺材である
和瓦・洋瓦など比較的重い屋根葺材で、1階に壁が少ない
よく分からない
説明瓦は優れた屋根葺材のひとつです。しかし、やや重いため採用する建物ではそれに応じた耐力が必要です。耐力の大きさは概ね壁の多さに比例しますので、ご自宅は壁が多い方かどうか判断して下さい。
問診10どのような基礎ですか?
鉄筋コンクリートの布(ぬの)基礎または、ベタ基礎・杭基礎
その他の基礎
よく分からない
説明鉄筋コンクリートによる布基礎・ベタ基礎・杭基礎のような堅固な基礎は、その他の基礎と比べて同じ地盤に建っていても、また同じ地震に遭遇しても丈夫です。改めてご自宅の基礎の種別を見直して下さい。

  

評点の合計判定・今後の対策
評価の合計判定・今後の対策
10点ひとまず安心ですが、念のため専門家に診てもらいましょう
8〜9点専門家に診てもらいましょう
7点以下心配ですので、早めに専門家に診てもらいましょう

ご注意)
この診断では地盤については考慮していませんので、ご自宅が立地している地盤の影響については専門家におたずね下さい。